-
デバイス
PC, スマートフォンどちらでも可
ゼロから学ぶ、Googleアナリティクス4(GA4)を使ったアクセス解析実践講座
~Web集客を伸ばす分析・改善の基本を学ぶ
動画講義:6時間24分
データがあるのに成果が出ない―。Web運用において、アクセス解析は欠かせないスキルです。しかし「ツールを使える」だけでは不十分。
多くの企業がGoogle アナリティクス(GA4)を導入し、Webサイトやデジタル施策の分析に取り組んでいます。しかし、「データは見ているけれど、成果につながらない」「GA4の操作はできても、何を見てどう判断すればいいのか分からない」といった声も、現場ではいまだに多く聞かれます。
ゼロから学ぶGoogleアナリティクス4(GA4)を使った「アクセス解析 実践講座」では、Webを改善していくという観点から「アクセス解析の目的」を明確化し、そのうえで「どのデータを見ればよいのか」「分析に必要となる意識や知識」「具体的な改善方法」などについて解説。講義+手を動かすセルフワークを通じて、知識ゼロからでもわかるように、アクセス解析の基本を身につけていただきます。
講師は「直帰率」の言葉の生みの親ともいわれる石井研二氏。単なる解析ツールの操作方法ではなく、「データをどう読み解き、どんなアクションにつなげるのか」を学び、即実践に活かせる内容が詰まった講座です。
■こんな人におススメの講座です
・Googleアナリティクス4(GA4)が難しくてよくわからない
・どうすればWeb経由の集客が伸ばせるのかわからない
・アクセス解析、何のデータを見たら良いのかよくわからない
主催:Web担当者Forum https://webtan.impress.co.jp/
講座一覧:https://coeteco.impress.co.jp/
※この講座は2025年6月20日、27日の2日間でオンライン開催した「第6回アクセス解析実践講座」の録画データをオンデマンド配信向けに一部編集した内容となります。
https://webtan.impress.co.jp/school/webanalytics
申込特典
お申込み後、動画の視聴に加えて「講義資料データ(PDF)」がダウンロードできます。
■講座のプレビュー動画↓
受講後の効果
Webサイトのアクセス解析で成果を出すためのデータの見方が身につく。
アクセス解析の本当のメリットが身につく。
Webサイトの改善の目的が明確になる。
カリキュラム
-
<1限目>アクセス解析の本当のメリット
50分
-
<2限目>サイトから売上を上げるとは何か?/GA4がわかりにくいのはなぜ?
42分
-
<3限目>ウェブマーケティングの誤解を解く!
46分
-
<4限目>GA4からのデータ取得
53分
-
<5限目>サイト構成表で詳細分析
61分
-
<6限目>GA4からのデータ取得
22分
-
<7限目>データをサイト構成表に入れ込む
29分
-
<8限目>ここからが本当の分析/分析→改善のためのPDCAサイクル
53分
-
<9限目>リニューアル前に行う分析
23分
■事例で考える、アクセス解析で成果が出るとは?
・B2Bサイトの分析改善事例
・B2Cサイトの分析改善事例
■アクセス解析の本当のメリット
・アクセス解析の意味・会社への報告とそのポイント
・会社は「ページビュー」を理解できない!
・【ワーク】月次レポート、四半期レポート
・サイト改善のための解析
・サイトには必ず「良いところ」と「悪いところ」がある
・改善してデータ確認する流れをつくる
■サイトから売上を上げるとは何か?
・役立つホームページにするためには
・サイトからの売上が上がる仕組み
・そのために必要なウェブの数値
・ウェブの損益分岐点計算
■GA4がわかりにくいのはなぜ?
・【ワーク】GA4の画面を見てみよう
・GA4が分からない理由①トップ10を表示する
・GA4が分からない理由②ユーザー重視
・実際のアクセスとウェブ数値用語に慣れよう
(訪問数を合計しない!)
・自社にとって重要な指標が決まっていれば誰にでも分かる!
■Webマーケティングの誤解を解く!
・「集客」すれば成果が出るという勘違い
・Webマーケティングで必須の3要素とは
・マーケティングとは、「ターゲティング」である
・【ワーク】自社にとって「顧客」とは誰か?
・【ワーク】顧客ごとの「目標」を策定する
・【ワーク】「目標管理シート」の作成
■サイト構成図で設計する
・トップページは20%の訪問者しか見ないページ
・サイト構成図で集客→誘導→目標を定義する
・問合せだけが目標とは限らない
・採用サイトでは集客に重点を
・ECサイトではカスタマーアナリティクスを意識する
・サイト構成図を引っ張ると本当に必要な要素が見えてくる
・【ワーク】サイト構成図の作成
・【ワーク】サイト構成図に矢印を描いて動きを設計する
■GA4からのデータ取得
・イベントについて理解しよう
・コンバージョン設定
・レポート機能
・データのダウンロード
・GA4を使うために用意しておきたいエクセル
・肝心なのは「探索」機能だ!
・「探索」の初期表示
・まずは変数エリアに素材を並べる
・1セット10シートで1つの目標を徹底解析する
・セグメントをつくる
・【ワーク】探索で自由自在にデータを取得する
※csvファイルのサンプルデータがダウンロードできます。
■サイト構成表で詳細分析
・さらに精密な分析を行うためのツール
・ホームページは全ページが「戦力」となる
・サイト構成表の完成形
・ここまで戦力分析ができる
・サイト構成表の入手方法①制作会社
・サイト構成表の入手方法②GA4の活用
・サイト構成表の入手方法③細かく作成する
・【ワーク】サイト構成表をゼロから作成する
・まずはトップとコーナートップ
・詳細ページの取得
・タイトルや説明文の取得方法
■GA4からのデータ取得
・探索のつくり方
・ページタイトルの取得方法
・データの保存
・CSVデータを見てみる
・データの保存
・GA4のCSV保存の注意点
■データをサイト構成表に入れ込む
・エクセルのVLOOKUP関数を使う
・【ワーク】VLOOKUP関数を書いてみよう
■情報整理
・整理のための準備
・【ワーク】データ間の計算指標を算出する
・参照率、平均ページ数、集客シェア
・コーナー単位の集計
■ここからが本当の分析
・狙い通りにサイトは仕事をしているか?
・目標数値は実現されているか?LPをつくって広告で集める考えは後回し
■分析→改善のためのPDCAサイクル
・何も手を打たずに数字だけ眺めても意味がない
・手を打てば必ず変わる箇所がある
・ウェブが徐々に良くなるのは
・本当の「PDCAサイクル」とは
・施策の前後比較の必要性
・本当のウェブのノウハウとは何か
・実際にあるページのアクセスを増やすとは?
・あるページの集客を増やす方法
・目標達成の「打つ手」はいくつあるか?
・「打つ手」と「期待値」でプランする
・目標達成は「4分点」で管理する
・前後比較で分析を行うために最も重要なこと
・【ワーク】施策管理表の作成
・【ワーク】GA4での前後比較データの取得
・サイト構成表を使って大きな前後比較を行う
参考:探索でこんなデータも取れます
■リニューアル前に行う分析
・トップページデザインから始めると必ず失敗する理由
・絵をつくる前に必要な準備
・制作会社の提案サイト構成図の見方
・図を逆さまにみる
・本当は図をこう描いた方が考えやすい
・1ページ平均の集客力に注意すべし
・今のサイトの「足りないもの」は何か?
・GA4からのリニューアル向けデータ取得
・サイト構成表から見つけ出すリニューアルの改善点
・【ワーク】リニューアルの目標設定
講座の特長
📢アクセス解析の基本「サイトの改善」ができるようになる
サイトの課題を発見し、効果的な改善策を立てられるようになります。
📢Webサイトの集客を伸ばすための方策がわかるようになる
成果につながる集客施策の優先順位を見極められるようになります。
📢講義とセルフワークで理解が深まる
実際に手を動かして考えるワークを通じて、知識を「使えるスキル」に変え、学んだ内容をすぐに実務で活かせます。
講義の事前準備
講義では計算問題でExcelを使用します。
自社のGA4へログインした状態にてご視聴ください。
GA4は実際に操作しながら学ぶことで理解がぐっと深まります。
-トップページや製品情報、お問合せなどの目標を閲覧できるようにご準備ください。
自社サイトのGA4にログイン、アクセスできない方は、ご自身のGoogleアカウントを利用してGA4のデモサイトを参照、閲覧いただく方法もございます。
GA4のデモサイトの参照方法
●STEP1:Google アカウントにログインします。
●STEP2:GA4 のヘルプページ「デモアカウント」へアクセスします。
https://support.google.com/analytics/answer/6367342
●STEP3:「デモアカウントの追加」項目にある
Google アナリティクス 4 プロパティ: Google Merchandise Store (ウェブ データ)
をクリックするとデモアカウントが追加されます。
講師プロフィール
石井 研二 氏
株式会社ミルズ 主任研究員
雑誌編集、通販カタログ企画を経て、95年からウェブプロデューサ。Web黎明期からアクセス解析を使い、多くの企業サイトを成功に導く。「直帰率」という言葉の生みの親として知られる。
Webそのもののコンサルティングから、Webを絡めた売上向上やコスト削減など経営全般に関わるコンサルティングが増えてきたため、企業分析と企業Web分析を組み合わせて「すべてを見る」ことをコンセプトとした分析会社「ミルズ」を設立。株式会社ミルズ主任研究員。
著書に『ウェブ立地論 ~”来てほしい人にアプローチする”集客につながる顧客目線のウェブの作り方』『ガッチリ成果を出すWeb担当者の教科書 ~便利テンプレートデータで実務を効率化!』(技術評論社)、『改訂新版アクセス解析の教科書』(翔泳社)等がある。
お申込み詳細
<視聴期限>
無制限(視聴期限はありません)。
ご都合に合わせて何度でも繰り返し視聴、学習ができます。
<受講料>
44,000円(税込)
<お支払い方法>
・請求書払い
・クレジットカード
・銀行振り込み
・コンビニ払い
※利用できるクレジットカード:JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ
お支払方法選択画面(決済ページ)にてご希望されるお支払い方法をご選択ください。
なお、領収書の発行とお振込先は講座管理システム「コエテコカレッジ」を運営する「GMOインターネットグループ株式会社」となりますのでご了承ください。
<インプレスアカデミー/Web担当者の学校 >
講座一覧
https://college.coeteco.jp/s/impress_academy
<オンデマンド配信セミナー>
公開されたばかりの「MCPサーバー」でAIとGA4を連携
「GA4の画面、よくわからん…」って人に朗報!AIに聞けば即答
https://coeteco.impress.co.jp/live/5ynjcrev
<Webマーケティング関連の講座>
【第27期】企業Web担当者 初級講座
~デジタルマーケティングの即戦力を2日間で育てます!
https://coeteco.impress.co.jp/live/809gcpz3
【第2回】現場を知るプロから学ぶ、BtoBマーケティング入門講座
~成果が見えない施策から抜け出す、2日間の集中講義
https://coeteco.impress.co.jp/live/mnrxce6j
第5回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座
~マーケティング成果を10倍に高める“気づき”の技術
https://coeteco.impress.co.jp/live/5vxlckne
無料ツールで始める“一人でできる”
Webサイト改善講座<オンデマンド版>
~GA4・Clarity・サーチコンソール徹底活用
https://coeteco.impress.co.jp/live/809gc4vx
デジタルマーケター育成講座<オンデマンド版>
~必須のベーススキルと成果に直結するノウハウ
https://coeteco.impress.co.jp/live/5oe0cve2
こんな人におすすめです
Googleアナリティクス4(GA4)が難しくてよくわからない。
どうすればWeb経由の集客が伸ばせるのかわからない。
アクセス解析、何のデータを見たら良いのかよくわからない。
講座スタイル
-
動画講座
-
PC, スマートフォンどちらでも可
システム要件
■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版
キャンセルポリシー
全額返金 | 30日後まで |
半額返金 | - |
返金不可 | - |
「DX時代の社会人のキャリアアップ」がコンセプトの教育プログラム
インプレスアカデミー
暮らしをより豊かに楽しくする、IT、PC、デジタル製品をテーマに、関連する技術情報から利用方法まで幅広く提供する出版&WEBサービス事業を展開する株式会社インプレスによる教育事業「インプレスアカデミー」。扱うテーマは、インプレスグループが運営・発行する企業IT・デジタルマーケティング・クラウドなどのWebメディア、書籍、調査報告書といった媒体の企画力・ネットワークを活用した、当社ならではの強みを柱に構成しています。
<マーケティング・Webマーケティング>
・企業Web担当者初級講座
・Googleアナリティクス4実践講座
・UXリサーチ実践講座
<情報システム・エンジニアリング>
・ブロックチェーン講座シリーズ
・クラウドネイティブ講座シリーズ
・コンテナ技術講座(AWS・Azure・IBM編)
・インフラ基盤自動化
<データサイエンス>
・データサイエンス講座シリーズ
・ディープラーニングのための数学基礎シリーズ