Webサイト改善講座~GA4・Clarity・サーチコンソール徹底活用

動画講座

Webサイト改善講座~GA4・Clarity・サーチコンソール徹底活用

39,600 円(税込)

申し込み期間: 2026年12月31日 23:45まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2026年12月31日 23:45まで

インプレスアカデミー

「DX時代の社会人のキャリアアップ」がコンセプトの教育プログラム

Webサイト改善講座

GA4・Clarity・サーチコンソール徹底活用

Webサイトで売り上げにつながる集客や反響を生み出すような成果を継続的に出していくためには、アクセス解析による「現状の見える化」と「課題の抽出」を行ったうえで改善策を検討して実行していくことが必要になります。ただ一方で主に中小企業など少人数でWebサイトを運用している場合、
 
・GA4のタグは入っているけれど、データの見方がわからない
・他のツールとの組み合わせ方が分からず、改善策が出せない
・サイト改善のために具体的に何から取り組んでいいか分からない
…といった悩みを抱えている方が多くいます。
 
この「Webサイト改善講座~GA4・Clarity・サーチコンソール徹底活用」では、ウェブサイトのデータ全体を見るためのGA4に加えて、Clarity(ヒートマップツール、導線を改善するためのもの)、サーチコンソール(検索からの流入を増やすために活用)などWeb改善のために必須となる無料ツールを使って、基礎から実践的な改善アプローチまで、初心者でもしっかり理解・学びができる内容を提供いたします。
 
各ツールについては特に初心者がつまづきやすい、専門用語、設定方法、画面の見方、基本的な操作方法を学習していただき、その上でアクセスデータを「ユーザー行動に基づく5つの視点」で分解し、具体的な改善点を検討。また改善案についてはAIを活用して短時間で整理・要約をまとめるところまで仕上げます。実際のWebサイトを想定した分析・改善ワークを通じて“成果につながる改善案”を導きだす実践力を身につけていただきます。
 

■こんな人におススメの講座です

・中堅・中小企業のWeb担当者で、成果につながる分析を学びたい方
・GA4を導入(タグ設定まで)したが、どう活用すればよいか分からない方
・数字を見るだけで終わらず、具体的な改善提案までつなげたい方
 
この講座は「第1回Webサイト改善講座(2025年7月29日開催)」の事前学習と録画データをオンデマンド配信向けに一部編集した内容となります。
https://webtan.impress.co.jp/school/web_improvement
 
■講座のプレビュー動画↓

受講後の効果

GA4を使ってアクセスデータの基本的な分析・操作ができる
サーチコンソールで検索流入の状況を把握し、改善点を見つけられる
Clarityでユーザーの行動や導線を可視化し離脱要因を読みとれる
ユーザー行動を5つに分解し、目的別に分析する思考法を会得
データに基づいた改善提案を上司やチームに伝えることができる
複数のツールを組み合わせて、総合的なWeb改善ができる
 
主催:Web担当者Forum https://webtan.impress.co.jp/
講座一覧:https://coeteco.impress.co.jp/

カリキュラム

  • Googleアナリティクス4(GA4)の基礎(前編)

    54分

    1. GA4の基礎を学ぶ(前編)
       
      GA4の用語や設定
      ・GA4とは?
      ・覚えておきたい用語
      ・2025年の主なアップデート
      ・初期設定
      ・キーイベント設定
       
      画面の見方、操作方法
      ・画面の基本構成
      ・ホーム
      ・レポートのスナップショット
       Insightsについて
      ・ユーザー属性の詳細
      ・ユーザーの環境の概要
      ・集客サマリー

  • GA4の基礎(後編)/サーチコンソールの基礎/Clarityの基礎

    96分

    1. GA4の基礎(後編)
       
      画面の見方、操作方法
      ・ユーザー獲得
      ・トラフィック獲得
      ・Googleオーガニック検索レポート
      ・エンゲージメントの概要
      ・イベント
      ・ページとスクリーン
      ・ランディングページ
       
      比較をつかう
      ・初期設定では9つの比較
      ・オリジナルの比較をつくる
      ・比較の応用
      ・フィルタについて
       
      探索を使う
      ・探索とは?
      ・探索の使い方
      ・ディメンション?指標?
       
      探索の使い方(自由形式)
      ・変数とタブを設定する
      ・タブの設定(詳細)
      ・自由形式で月次データ
      ・自由形式で週次データ
      ・自由形式で時間ごと
      ・「自由形式」外部リンクのクリック
      ・フィルタ
       
      探索の使い方(経路探索)
      ・変数などは変更しません
      ・始点と終点が選べる
      ・ページパスで検索
      ・3段階くらいでいいかも?
       
      セグメント
      ・セグメントの作成方法
      ・セグメントの種類
      ・トップページを閲覧したセグメント
      ・セグメント例
      ・新規/リピートのセグメント
      ・探索 注意点
       
      Google Search Consoleの基礎
       
      サーチコンソールとは
      ・検索結果に表示されるまで
      ・Googlebotに見つけてもらう&理解してもらう努力
      ・インデックスするべきページかを確認
      ・インデックスしてほしい場合はURLを検査
      ・ユーザーのためになるコンテンツを作る努力
      ・Google Search Consoleでページを確認
      ・ページを絞り込んでからキーワードを確認
      ・PCとスマホで実際に検索
      ・メニューの説明
       
      Clarityの基礎
       
      Clarity(クラリティ)とは
      ・GA4とClarityの違い
      ・外部ツールとの連携
      ・便利の機能が3つ
       
      初期設定
      ・マスクを「バランス」に
       
      画面の説明
      ・ダッシュボード
      ・ヒートマップ
      ・クリックされた箇所
      ・クリックされた領域
      ・どこまでスクロールされたか
      ・どこで止まったか
      ・ユーザーのクリックパターン
      ・ユーザーのスクロールパターン
      ・ユーザーが止まるパターン
       
      分析例
      ・上部のナビゲーションに注目
      ・ユーザーの動きで考える
      ・参照元を変えて見る
      ・文脈で考えると分かりやすい
       
      具体的なアクション
      ・ウェブサイトの改善
      ・できることは3つ

  • 訪問者の行動を5分割で考える/ワークショップ

    71分

    1. 各ツールの復習
      ・GA4の復習
      ・ Google Search Consoleの復習
      ・ Clarityの復習
       
      ツールの使い分け
      ・GA4   →ウェブサイトの外側に強い
      ・ Clarity →ウェブサイトの内側に強い
      ・サーチコンソール →ユーザー意図とランディングページの確認
       
      ペルソナを作っておく
      ・ペルソナとは
      ・AIが得意なこと、苦手なこと
      ・用意するもの
       ユーザー属性サマリーのCSV(30日以上)
       テクノロジー概要のCSV(30日以上)
       Google Search Consoleの検索クエリ
       (3か月以上で不要なもの除外)
      ・AIを使ったペルソナづくり
      ・より詳細に
      ・AIに指示を出す
       
      訪問者の行動を5分割してデータを見ていく
      ・Webサイトで起こることは3つ
      ・増やすところ、減らすところは?
      ・5分割すると考えやすい
      ・5分割と各ツールの関係は?
      ・5分割の図に当てはめる
       
      GA4のワーク
      ・GA4のデータ分析をします
       「5分割」のPDF
       「5分割記入用」のPowerPointファイル
       これから説明するGA4のデータ
      ・①流入からの直帰を減らす
      ・②お問合せページにつながりやすいページを知る
      ・③再訪率を確認する
      ・④離脱を確認する
      ・⑤フォームに到達しやすいページに到達しやすいページ
       
      AIにまとめてもらう
      ・AIに聞いてみる
       
      Google Search Consoleのワーク
      ・用意するもの
       「GSC
      チェック」のPowerPointファイル
       「GSC_どんな内容」のPowerPointファイル
      ・Google Search Consoleでページを確認
      ・ページを絞り込んでからキーワードを確認
      ・PCとスマホで実際に検索
      ・AIに聞いてみる
       AIが考える記事案 
       ペルソナとの比較
       
      Clarityのワーク
      ・ヒートマップを見るページを選ぶ
      ・ユーザーのクリックパターン
      ・ユーザーのスクロールパターン
      ・ユーザーが止まるパターン
      ・パターンから考える
      ・用意するもの
        「Clarity_パターン」のPDF
        アクセス数が500以上のページ(期間を延ばすと良い)
        クリック、スクロール、注意のPNGファイル
        クリック、スクロール、注意のCSVファイル
        「Clarity_パターン考察」のPowerPointファイル
        「Clarity_改善点」のPowerPointファイル
      ・AIに聞いてみる
      ・URLとデータも追加
       
      総合
      ・AIにまとめてもらいましょう
      ・最後は人間が
       
      ※講義で必要となるファイルは講座お申込み後にデータがダウンロードできます。

申込特典

お申込み後、動画の視聴に加えて「講義資料データ(PDF)」がダウンロードできます。
 

講義の事前準備

講義では下記のツールを使用します。
実際に操作しながら学ぶことで理解がぐっと深まります。
 
・Googleアナリティクス4(GA4)
・Microsoft Clarity(クラリティ)
・Googleサーチコンソール(Search Console)
・WordもしくはGoogleドキュメント
・PowerPoint
・生成AI(ChatGPT、Claudeなど)
 
※上記のツールを事前準備のうえでご受講、ご視聴ください。
 
また下記のデータもご準備ください(詳細は講座内でも解説しています)
 
<GA4>
-ユーザー属性サマリーのCSV(30日以上)
-テクノロジー概要のCSV(30日以上)
-Google Search Consoleの検索クエリ
   (3か月以上で不要なもの除外)
 
<Clarity>
-アクセス数が500以上のページ(期間を延ばすと良い)
-クリック、スクロール、注意のPNGファイル
-クリック、スクロール、注意のCSVファイル
 
※必要となるPDFやPowerPointデータはお申し込み後、ダウンロードが可能です。
 

講座の特長

📢特長①各ツールの基礎理解ができる

GA4など必須無料ツールの用語理解、基本操作から応用まで、オンデマンド動画でしっかり予習

📢特長②総合的な分析スキルが身につく

Clarity、サーチコンソールとの連携まで含めた総合的な分析スキルを習得

📢特長③視聴だけでなく実践的な内容

ユーザー行動を「5つの視点」で分解し、実践的な改善案を導き出すワーク中心の構成

📢特長④AIを活用したノウハウが学べる

AIを活用して、改善案を効率的に資料化・共有できる方法までフォロー

📢特長⑤使える力が身につく

講義だけで終わらず「使える力」が身につく実践型スタイル
 

講師プロフィール

森野 誠之(もりの せいじ)氏

運営堂 代表
 
2006年よりフリーランスでウェブマーケティング支援業を開始。Google アナリティクス・Googleタグマネージャーを黎明期から継続して活用し、中小企業や制作会社の改善支援に携わる。Web制作から解析、SEO、SNS運用、社内体制づくりまで、現場の課題に寄り添う「幅広くそれなりに深い」アプローチが持ち味。セミナー登壇や取材、執筆も多数。現在は名古屋と徳島の二拠点生活を送りながら、平日毎日配信のニュースまとめメルマガをはじめとする情報発信を軸に、「信頼されるWebの相談相手」として活動中。
 

お申込み詳細

<視聴期限>
無制限(視聴期限はありません)。
ご都合に合わせて何度でも繰り返し視聴、学習ができます。
 
<受講料>
39,600円(税込)
 
<お支払い方法>
・請求書払い
・クレジットカード
・銀行振り込み
・コンビニ払い
 
※利用できるクレジットカード:JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ
 
お支払方法選択画面(決済ページ)にてご希望されるお支払い方法をご選択ください。
なお、領収書の発行とお振込先は講座管理システム「コエテコカレッジ」を運営する「GMOインターネットグループ株式会社」となりますのでご了承ください。
 
 

<インプレスアカデミー/Web担当者の学校 >

講座一覧
https://college.coeteco.jp/s/impress_academy
 

<オンデマンド配信セミナー>

公開されたばかりの「MCPサーバー」でAIとGA4を連携
「GA4の画面、よくわからん…」って人に朗報!AIに聞けば即答
https://coeteco.impress.co.jp/live/5ynjcrev
 

<Webマーケティング関連の講座>

【第27期】企業Web担当者 初級講座
~デジタルマーケティングの即戦力を2日間で育てます!
 https://coeteco.impress.co.jp/live/809gcpz3
 
【第2回】現場を知るプロから学ぶ、BtoBマーケティング入門講座
~成果が見えない施策から抜け出す、2日間の集中講義
 https://coeteco.impress.co.jp/live/mnrxce6j
 
第5回 顧客理解のためのUXリサーチ実践講座
~マーケティング成果を10倍に高める“気づき”の技術
 https://coeteco.impress.co.jp/live/5vxlckne
 
ゼロから学ぶGoogleアナリティクス4(GA4)を使った
アクセス解析実践講座<オンデマンド版>
~Web集客を伸ばす分析・改善の基本を学ぶ
 https://coeteco.impress.co.jp/live/8rkrcwkk
 
デジタルマーケター育成講座<オンデマンド版>
~必須のベーススキルと成果に直結するノウハウ
 https://coeteco.impress.co.jp/live/5oe0cve2 

こんな人におすすめです

中堅・中小企業のWeb担当者で、成果につながる分析を学びたい方

GA4を導入(タグ設定まで)したが、どう活用すればよいか分からない方

数字を見るだけで終わらず、具体的な改善提案までつなげたい方

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 30日後まで
半額返金 -
返金不可 -
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

インプレスアカデミー

「DX時代の社会人のキャリアアップ」がコンセプトの教育プログラム

動画講座

Webサイト改善講座~GA4・Clarity・サーチコンソール徹底活用

39,600 円(税込)

申し込み期間: 2026年12月31日 23:45まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

申し込み期間: 2026年12月31日 23:45まで

インプレスアカデミー

「DX時代の社会人のキャリアアップ」がコンセプトの教育プログラム

「DX時代の社会人のキャリアアップ」がコンセプトの教育プログラム

インプレスアカデミー

暮らしをより豊かに楽しくする、IT、PC、デジタル製品をテーマに、関連する技術情報から利用方法まで幅広く提供する出版&WEBサービス事業を展開する株式会社インプレスによる教育事業「インプレスアカデミー」。扱うテーマは、インプレスグループが運営・発行する企業IT・デジタルマーケティング・クラウドなどのWebメディア、書籍、調査報告書といった媒体の企画力・ネットワークを活用した、当社ならではの強みを柱に構成しています。
 
<マーケティング・Webマーケティング>
・企業Web担当者初級講座
・Googleアナリティクス4実践講座
・UXリサーチ実践講座
 
<情報システム・エンジニアリング>
・ブロックチェーン講座シリーズ
・クラウドネイティブ講座シリーズ
・コンテナ技術講座(AWS・Azure・IBM編)
・インフラ基盤自動化
 
<データサイエンス>
・データサイエンス講座シリーズ
・ディープラーニングのための数学基礎シリーズ